ご家族の方が亡くなった際、残された資産に不動産が含まれることは決して珍しくありません。
複数人で等分するのが難しい資産であるため、何人かでその物件を所有する、いわゆる共有名義が検討されることもあります。
この方法の基本やメリットのほか、知っておきたい注意点について、ご紹介します。
不動産の相続時に選べる共有名義とは?その基本やメリットを解説
先に軽くご紹介したとおり、不動産の共有名義とは、特定の物件を複数人で所有することです。
あまり一般的なケースではないものの、複数人で特定の物件を所有するのが不可能なわけではありません。
故人が所有していた不動産を、相続人の全員、もしくは何人かで所有してもよいのです。
相続時に共有名義を選ぶメリットは、複数人での等分が難しい資産を公平に分けられることです。
たとえば1軒の建物の所有権を4分割し、4人の相続人でそれぞれ相続すれば不公平が出ません。
相続は公平さが重視される場面であり、それをうまく実現できるのは共有名義の確かなメリットです。
なお、共有名義を用いれば不動産を所有する利益のみならず、負担も公平に分けられます。
あまり資産価値のない不動産を相続する際、誰も引き取り手がおらず、話がまとまらないことも珍しくありません。
そこで、一時的な処置として共有名義とすれば、判断を保留している間に発生する不動産の管理の手間などを全員で等しく分割できるので、相続人の間で合意しやすいです。
不動産を相続する前に知っておきたい共有名義の注意点とは
不動産を共有名義にした際の注意点は、物件の扱いが難しいことです。
賃貸物件にしたり、売却したりと、不動産にはさまざまな活用方法があるものの、いずれにしても方針を決められるのは所有者のみです。
その所有者が複数人いると、活用方法を決めるにあたって全員の意見を一致させねばなりません。
1人でも反対する方のいる方針は実行できないため、単独で所有しているケースに比べて何かと手間がかかります。
共同所有者同士の関係が悪化したり、疎遠になったりすると、物件の扱いがより難しくなります。
長い時間が経過して共同所有者が亡くなると、その所有権が相続される点にも注意が必要です。
まったく見知らぬ人物が次の共同所有者となり、その不動産の運用方針を巡る話し合いがさらに難航するケースは珍しくありません。
複数人で1つの物件を相続する場合、以上のような注意点は十分に確認しておき、本当に問題ないか慎重に判断してください。