不動産を1人ではなく複数人で相続した場合、土地が1つしかなかったらどうすればいいのでしょうか。
ここでは1つの土地を分ける分筆という方法についてお話していきます。
不動産相続における土地の分筆のメリット・デメリットは?
1つの土地を複数人で相続すると、ひとりひとりが自由に土地を活用することが難しくなってしまいます。
そのようなときに、法的に土地を分割して分けることを分筆と言います。
分筆によって土地を複数人で分ける場合は、改めて登記し直す必要があります。
分筆のメリット
1つの土地を異なる目的で利用できる
土地を登記するときには、宅地や山林、田など、目的や用途に合わせて地目を決めなければなりません。
分筆をおこなえば地目を分けられるようになるので、自分の持ち分である土地を自由な目的で利用することができます。
抵当権を設定できる
相続人のうちの1人が住宅ローンを組みたいときに、自分の持ち分である土地だけを抵当権を設定することができるようになります。
節税対策になることがある
土地を分筆することによってひとつひとつの面積が小さくなるので評価が下がり、固定資産税、相続税などの税金を安くする効果が期待できます。
分筆のデメリット
土地を使いにくくなることがある
土地は必ずしもきれいな四角形とは限りません。
分筆することによっていびつな土地ができると、使いにくくなることもあります。
建物を建てられなくなることがある
分筆によって建築条件を満たさない土地になってしまうと、その土地に建物を建てられなくなることがあります。
不動産相続における分筆の流れとは?分筆する方法や必要な費用
相続した土地を分筆する流れとして、まずは相続した人全員で遺産分割協議をおこないます。
この話し合いによって土地を現物分割することに決まったら、分筆の手続きを進めます。
分筆の登記申請をする場合、土地の境界が定まっている必要があります。
専門家に依頼して調査してもらい、境界部分をはっきりさせます。
土地の境界がはっきり定まったら分筆案を作成していきます。
方法を間違えると土地を有効に使えなくなってしまうこともあるので、土地家屋調査士などの専門家に相談するようにしましょう。
分筆案が作成できたら、分筆の登記申請をおこないます。
分筆に必要な費用
分筆をおこなうときには次のような費用がかかります。
●境界確認のための調査費用・各種書類作成費…10万円~
●登記申請費用…5万円~