不動産を相続する場合は登記が必要です。
相続登記をおこなうことで自分の不動産として扱えます。
今回は、不動産の相続登記の意味や一連の流れについて解説します。
土地や物件を相続することになった人にとって有益な情報をまとめたので、ぜひご一読ください。
不動産の相続登記の意味とは?
相続登記とは、祖父母や両親などから土地や物件を相続するときにおこなうものです。
登記手続きをおこなうことで、土地や物件の所有権が自分に移ります。
名義が自分になれば土地や物件の売却が可能です。
他に土地や物件を持っていたり、使う予定がなかったりする場合は、売却も検討するでしょう。
空き地や空き家のままにしておくと、管理コストがかかるので、登記手続きをして自分名義にした後に売却するメリットがあります。
また、土地や物件の相続先を早めに決めて登記手続きをおこなうことで、後々のトラブルを避けられるでしょう。
名義変更をおこなっていないと、他の相続人が家を売却することも可能で、もし借金の返済が滞っていると差し押さえられてしまいます。
本来、自分が相続できるはずの土地や物件を手放さないといけないのはもったいないので、きちんと登記手続きをおこなっておきましょう。
不動産の相続登記の流れとは?
次に、不動産の相続登記の流れとは何かを解説します。
大きく分けると3つのステップを踏むことになります。
1つ目は、戸籍謄本や印鑑証明などの書類の取得です。
被相続人の戸籍謄本や相続人の印鑑証明などの書類を取得しなければいけません。
ほとんどを役所で受け取れますが、被相続人の書類は本籍を置いている役所でないといけないケースもあるので早めに対応するとよいでしょう。
郵送で対応してくれることもあるので、役所のサイトをチェックしてみてください。
2つ目は、遺産分割協議書の作成です。
複数の相続人がいる場合、誰が何をどのくらい相続するか話し合った結果を書き記す必要があります。
決まった形式はありませんが、全員分の署名と印鑑が必要です。
遺産分割協議書は、相続人が1枚ずつ所有しておきます。
3つ目は、法務局への申請です。
そろえた書類と登録免許税分のお金を持って行きましょう。
申請をおこなってから完了するまで、早くても数日、遅ければ1ヶ月以上かかることもあるので、早めの対応を心がけましょう。
登録が完了したら、念のため登記事項全部証明書を取得して名義が自分になっているか確認してください。